こんにちは、foriioの長島です。
毎週水曜日は、「#私はこんな仕事がしたい展」にまつわる情報をお届けするマガジンの更新日。
vol.9となる今回は、新井陽次郎さんから届いたキービジュアルのラフカットをご紹介いたします。
そして、あらたに追加されたトークセッション情報も2つお届け。
■新井陽次郎さんから、キービジュアルのラフカットが到着
キービジュアルクリエイターが「FILMONY」新井陽次郎さんに決定したことは前回発表済みですが、早くもラフカットが到着いたしました!

どうやら様々なジャンルの創作活動に使われるものに囲まれて、腰を下ろして何か考え事をしているみたい。
何をつくるのか、どんなことに思いを馳せているのか、企画展に参加するクリエイターの方々と同じくつくることが大好きなのが伝わってきます。
このキービジュアルは今後、ポスターやチラシ、WEBサイトだけでなく、クラウドファンディングのリターンとして設定しているステッカー、ポストカード、Tシャツ、トレーナー、そして法被などの特製グッズへも展開致します。
様々なクリエイターの皆さんの「こんな仕事がしたい!」という想いを、こちらのキービジュアルに載せてさらに広く届けていく予定。
キービジュアルの完成ももう間近ですので、お楽しみに!
※「#私はこんな仕事がしたい展」クラウドファンディングは、CAMPFIREで10月30日(水)まで実施中!皆様のご支援お待ちしております。
【foriio主催】クリエイターのための企画展「 #私はこんな仕事がしたい 展」クリエイターのためのポートフォリオサービス「foriio」が、初となる企画展「#私はこんな仕事がしたい展」を開催。11月2camp-fire.jp
※新井陽次郎さんの詳しいご紹介はこちらからどうぞ。
「#私はこんな仕事がしたい展」マガジンvol.8/キービジュアルクリエイターが新井陽次郎さんに決定!&トークセッション着席チケット提供開始
■あらたなトークセッションが決定!①「地方のアートプロジェクトの歴史と今後」
トークセッション情報も第4弾!最後となる今回は、こちらの2つをご紹介いたします。

一つ目のセッションは「地方のアートプロジェクトの歴史と今後」。
お一人目は、エスクァイア マガジン編集部を経て、2008年よりバカルディ ジャパン株式会社 PR & EVENT マネージャーとして、輸入洋酒のPRを担当されていた児島麻理子さん。
日本におけるモヒートブームの仕掛け人とも言える方です。
様々なイベントの開催や、最近では家庭からでるフードロスを楽しく解決するための”CREATIVE COOKING BATTLE”に審査員として参加されるなど幅広く活躍されたのち、2019年より外務省 大臣官房戦略的対外発信拠点室 広報外交専門員に就任。
外務省が運営する文化施設「JAPAN HOUSE」の巡回展を担当し、現在は編集とPRを行うSTRADAを設立されています。
そしてお相手は橋本誠さん。
横浜国立大学卒業後、フリーランス、東京文化発信プロジェクト室(現・アーツカウンシル東京)を経て2014年に一般社団法人ノマドプロダクションを設立。
多様化する芸術文化活動と現代社会をつなぐ企画に制作・広報・記録など様々な立場で携わられており、KOTOBUKIクリエイティブアクション(横浜・寿町エリア)、EDIT LOCAL LABORATORY アートプロジェクトラボなどを手掛けられています。
共著には「これからのアートマネジメント」(フィルムアート)など。
昨今、各地で様々なアートプロジェクトが開催され、その地方・その土地の魅力と密接に結びつきながら高い人気を獲得しています。
そんな地方アートプロジェクトにまさに現在関わられているお二人による本セッションでは、そのこれまでとこれからについて語り明かします。
■トークセッション情報!②「美術館・展覧会の歩き方」

突然ですが、皆さんは1年間にどれぐらい美術館に足を運びますか?
今年の上半期も「フェルメール展」が68万人、「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」が67万人を動員し(美術手帖による発表より)、“美術展を楽しむためのガイドブック”が軒並みベストセラーを記録するなど、美術館めぐりが趣味という方は年々増えているのではないでしょうか?
今回はそんな美術館と展覧会を愛するお二人に、その魅力と楽しみ方を語って頂くトークセッションをご用意しました。
一人目は、在宅医療×ITでサービスを開発中のスタートアップ3SunnyでCo-founder & COOとして活躍されている榎本順彦さん。
プライベートでは西洋×クラシックを中心に、絵画だけでなくガウディやデュシャンなどにも明るく、その時代時代の文脈や背景を伝える作品を中心に鑑賞されるという事で、著名なアーティストでなくてもコレクションで気に入ったもの&アーティストのファンになれば作品も購入しているそうです。
お相手は、板橋令子さん。
慶應義塾大学経済学部在学中にインド各地での国際協力やロンドンへの短期留学などを経験し、現在は文化・交流を生み出す場づくりをすべく、イベント企画・運営をしながら街で働く人、住む人、訪れる人をつなげるハブとしてコミュニティを育くむことに力を注がれています。
現代アート系や、Media Ambition Tokyo、MECA、MUTEKのようなイベント性の強いものにもよく参加され、マルセル・デュシャン以降のコンテンポラリーアートと、メディアアートが多いそう。
榎本さんとはまた異なる視点からのお話がお聞きできそうですね!
■全トークセッションの着席チケット提供中です
これまでに4回に渡ってご紹介してきたトークセッションですが、こちらで全て出揃いました!peatixにて着席チケットを提供中です。
お席も限られており、セッションによっては立ち見の可能性もありますので、座席確保をご希望の方は是非こちらのPeatixイベントページよりお申し込みください。
※お席の個数は限られておりますので、参加可能なセッションのみお申し込みください。過剰なお席の確保はお控えください。
foriio主催【#私はこんな仕事がしたい展】 公式プログラムーCreator’s Talk Sessionforiio主催【#私はこんな仕事がしたい展】公式プログラム「Creator’s Talk Session」が開催決定!foriio-exhibition.peatix.com
気になる全タイムテーブルはこちらの通り。
◆11 / 30(Sat)11:30 – 12:30
好きな仕事だけをやり続けるコツ
KAMADO 編集長 柿内奈緒美
イラストレーター サタケ シュンスケ
—–
◆11 / 30(Sat)12:45 – 13:45
地方のアートプロジェクトの歴史と今後
STRADA 編集/PR 児島麻理子
ノマドプロダクション アートプロデューサー 橋本誠
—–
◆11 / 30(Sat)14:00 – 15:00
デザイナーが仕掛けるコミュニティ型店舗
6curryブランドデザイナー YOPPY
Designer’s Bar FLATオーナー Tsumomah
—–
◆11 / 30(Sat)15:15 – 16:15
クリエイティブなイベントのつくりかた
Out Of Theater 代表 広屋佑規
夜空と交差する森の映画祭 代表 サトウダイスケ
—–
◆11 / 30(Sat)16:30 – 17:30
美術館・展覧会の歩き方
株式会社3Sunny Co-founder & COO 榎本順彦
板橋令子
—–
◆12 / 01(Sat)11:30 – 12:30
循環システムデザインについて考える
株式会社イノカ CEO 高倉葉太
モンドワークス株式会社 代表 邦高柚樹
—–
◆12 / 01(Sat)12:45 – 13:45
若手フリーランスクリエイターの生態
ノラネコデザイン アートディレクター 猪瀬まな美
EMOGURA アーティスト 吉田佳寿美
各トークセッションのゲスト・内容についてはこれまでのnoteマガジンにてご紹介しております。是非合わせてお読みください!
「#私はこんな仕事がしたい展」マガジンvol.5/多彩なゲストが登壇!トークセッション情報第1弾
「#私はこんな仕事がしたい展」マガジンvol.6/トークセッション情報第2弾&展示応募を締め切りました!
「#私はこんな仕事がしたい展」マガジンvol.7/トークセッション情報第3弾!
※公式サイトでも随時情報を更新中。
#私はこんな仕事がしたい展ポートフォリオ作成プラットフォームforiioがクリエイターによるクリエイターのための企画展を開催します。exhibition-foriio.webflow.io
それではまた来週のマガジンvol.10をお楽しみに!
Text : Shiho Nagashima
ーーーーー
◇foriio とは?
foriio – すべてのクリエイターにポートフォリオをforiio(フォリオ)は、今迄のあなたの実績を簡単にまとめられる、クリエイターのポートフォリオサービスです。新卒・転職時www.foriio.com
◇関連リンク
◇foriio_official twitter
foriio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@foriio_official) | TwitterThe latest Tweets from foriio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@ftwitter.com