こんにちは、foriioの長島です。
毎週水曜日は、「#私はこんな仕事がしたい展」にまつわる情報をお届けするマガジンの更新日。
vol.3となる今回は少々趣向を変えて、「#私はこんな仕事がしたい」という切り口について「お仕事を依頼する側」はどう見ているの?ということについて、SNSマーケティングの変化やUGCといったキーワードと共に考えていきたいと思います。
■クリエイターからインフルエンサーまで広がった「#私はこんな仕事がしたい」
7月にこのハッシュタグがTwitter上で拡散した時の事は、過去の記事でもご紹介していますが、その広がりは非常に大きく、Buzzfeedさんの記事に取り上げられるまでになったことを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?「 #私はこんな仕事がしたい 」のイラストがどれもこれも素敵すぎる!クリエイターが本当にやりたい仕事を表現したハッシュタグの情熱がすごい!www.buzzfeed.com
そしてその広がりは、インフルエンサーの在り方、PRの在り方といった議論も巻き起こし、塩谷舞さんが投稿されたこちらのnoteも大変多くの方に読まれ、共感を呼ぶことに。
#私はこんな仕事がしたい 、と伝えよう。 #honestPR 【テンプレ配布中】
このnoteの中でも語られているように、以前のマス広告が機能していた時代から大きく変化する中で、商品の広告やPRに携わる者にとってSNSは既にマストで押さえなければならないメディアとなっています。
さらに、それらはマス広告の理屈や考えがそのまま通用するものではなく、「個人」の嗜好、「個人」と「個人」の繋がり、そのコミュニケーションの中で生じる感情やコンテンツが重要度を持った、全く異なる文脈のもの。
インフルエンサーもまた、自身の嗜好や思考をコンテンツとして展開するクリエイターであり、その発言・発信は本人とイコールで考えられる傾向が強いため、その乖離を防ぐ意味でも「#私はこんな仕事がしたい」と表明することが非常に重要だったのです。
■実は依頼主こそ知りたかった!?クリエイターの「やりたい仕事」
では、この「#私はこんな仕事がしたい」はつくり手たちのためだけのものなのでしょうか?そうではなく、依頼する側にとっても大きな指標になるのではないかと考えています。
それは前述したとおり、広告やPRの主戦場がマスからSNSへと移り変わっていく中で、しっかりと届けたい人に情報を届けるためには、小手先の施策ではなく、根幹にある商品・サービスを磨き、その中心から高い熱量をもったUGC(=User Generated Content/ユーザーが作成したコンテンツ、主に口コミ)の発生へとつなげていけるかどうかが非常に重要になってきているから。
例えば皆さんも、SNS上で見かけた熱すぎるオススメコメントをたまたま読んだことをきっかけに、その本を買ったり、その映画が見たくなったり、その施設に遊びに行きたくなったりして実際に行動に移したことはありませんか?
そう、それこそUGCによって行動が喚起されたという事です。
このあたりのUGCについての具体的なお話は、飯高悠太さんによるこちらの書籍が非常に平易に分かりやすくまとめてくれていますので、ご興味ある方は是非手に取ってみてください。
僕らはSNSでものを買う www.amazon.co.jp 1,568円 (2021年01月02日 21:15時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する
ここで重要な点は、企業が商品・サービスを磨き上げていく過程とUGCのもっとも初動の段階には、その企業や商品・サービスの1構成要素として「クリエイティブ」も関与しているということ。
それぞれのウェブサイト、商品パッケージ、キャッチコピー、テーマソング、PR動画・・・
そうした商品・サービスとユーザーとの接点になる部分を担うクリエイティブを磨いていく中で、事業のパートナーとしてクリエイターに期待される項目の一つとして「その仕事にかける情熱や知見」がこれまで以上に重要になってきていると感じます。
例えば、旅行の宿泊施設の予約サイトだったら、自身も旅行好きなクリエイターさんが身をもって感じている「旅に出ることのわくわく感」は、そのサービスをクリエイティブ面で磨き上げていく中で大きな後押しになりますよね。
クリエイティブのプロとしての知見やスキルに加えて、その商品・サービスの1人目のファンとしての「情熱」が事業へもたらすものが見えてきつつあり、また「このお仕事にクリエティブで参加しました!」という発信などもある意味UGCを生み出しているという状況などが、こうしたクリエイター自身の「この仕事をやりたい」という想いと各案件とのマッチングを重視する流れを生み出しつつあると感じています。
だからこそ「#私はこんな仕事がしたい」は、クリエイターからの表明であり、依頼主がクリエイティブ制作のパートナーを探す指標としても機能する、双方のマッチングのためのキーワードになるのではないでしょうか?
■「#私はこんな仕事がしたい展」作品応募受付中!
現在続々と応募が集まってきている「#私はこんな仕事がしたい展」ですが、まだまだ作品の出品を受付中です。
応募の受付は【9月30日(月)まで】!
こちらのnoteに記載されている応募方法に沿って、是非ご応募ください!https://note.com/embed/notes/nc395f3fa67db
■クラウドファンディング実施中!
【foriio主催】クリエイターのための企画展「 #私はこんな仕事がしたい 展」クリエイターのためのポートフォリオサービス「foriio」が、初となる企画展「#私はこんな仕事がしたい展」を開催。11月2camp-fire.jp
そんな「#私はこんな仕事がしたい展」に向けたクラウドファンディングも引き続き実施中です。
企画展開催の主旨や想いにご賛同頂ける方は、是非こちらのCAMPFIREキャンペーンページよりご支援を頂ければ幸いです。
それではまた来週のマガジンvol.4をお楽しみに!
Text : Shiho Nagashima
Edit : Soh Iwamoto
ーーー
◇foriio とは?
foriio – すべてのクリエイターにポートフォリオをforiio(フォリオ)は、今迄のあなたの実績を簡単にまとめられる、クリエイターのポートフォリオサービスです。新卒・転職時www.foriio.com
◇foriio match
クライアントとクリエイターのマッチングサービス「foriio match」のβ版です。foriio match – クリエイターのマッチングサービス案件やプロジェクトにマッチするクリエイターを探すお手伝いを致します。match.foriio.com
◇関連リンク
◇foriio_official twitterforiio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@foriio_official) | TwitterThe latest Tweets from foriio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@ftwitter.com