foriioアドバイスが登場しました!アドバイスが必要、またはアドバイスを提供したい場合は、ここをクリックしてください。

  1. foriio owned media
  2. foriio
  3. ルーティン(≒タイムマネジメント)について知って欲しい6つのこと

ルーティン(≒タイムマネジメント)について知って欲しい6つのこと

ルーティン(≒タイムマネジメント)について知って欲しい6つのこと
  1. foriio
  2. Tips

こんにちは。foriio岩本です!今回の記事は自らの戒めのように書いています。「皆さんに知って欲しい!」と思いながら、「あぁ、自分もこうしなきゃな…」と。

テーマは「ルーティン/タイムマネジメント」です。

締め切りや納期までに余裕を持って仕事を終わらせようと思っていたのに、結局ギリギリになって焦る。仕事を順序立てているけれど、いつも予定通り上手くいかない。よくある話だと思います。そんな人に少しでも参考になると幸いです。

また、弊社がポートフォリオサービスを扱っているおかげか、foriioのnoteはクリエイターやフリーランスの方に多く読んでいただいているようです。いつもありがとうございます。
皆さんは、良くも悪くも時間に縛られていない働き方をしているはずです。つまり自分で時間管理を行わないといけない人がほとんどだと思います。そんな方々にも読んでいただけると嬉しいです。

■俗に言う「すごい人」は総じて仕事のルーティンに忠実

ルーティンとは簡単に言えば「習慣」です。この時間にはこれをして、その次は絶対これをして…というように、自分の中で習慣として決まりになっているもの。

このルーティンというものは、スポーツで活躍している人がよく取り入れているイメージがありますね。例えば、

◇野球のイチロー選手はバッターボックスに立つまでに17種類ものルーティンを、スピードも変えずにやっている
◇ラグビーの五郎丸選手のキック前の構えや動き
◇体操の内村航平選手が跳馬の直前、腕を前に伸ばして狙いを定めるようなしぐさもルーティンであると言われている

この3つは有名なもので、一度はテレビなどで見たことあるのではないでしょうか。

例を出しましたが、皆さんに明日から朝起きたら五郎丸ポーズをやれと言っているわけではありません。

スポーツ選手など、とてつもない成果を上げている人を筆頭に、仕事ができる人も仕事や生活においてルーティンを構築し、自分のルールに忠実に、そして効率的に働いているのです。手際が良いのは当たり前ですね。

ここで大事なのはルーティンを設定したらそれに忠実に、ということです。

そして逆に、ルーティンで効率化を図ればあなたも「すごい人」の一員になれるかも?ということです。少し大袈裟かもしれませんが。

■集中力と自信がつく

そもそも何故ルーティンを組む必要があるのか。習慣化することは、迷わずに同じ動作をとることになり、精神的な落ち着きや、集中力の向上が臨めます。また、ルーティンは日常を思い出させてくれて、ホームグラウンドでやっているような気持ちになることで、それが自信にも繋がるのです。

もちろん、仕事のルーティン化に限らず、朝起きたらコーヒーを1杯飲む、などの生活におけるルーティンでも、その後の仕事の集中力に効果が出ます。

■最強のタイムマネージャーを知る

人で年間200冊! ブックデザイナー井上新八の過密をきわめる鬼ルーティン24時間

個人的に度肝を抜かれるようなルーティンを実践している方を紹介します。

どれくらいすごいかというと1年間でブックデザインを約180冊こなす(つまり2日に1デザイン)。かといって仕事人間なわけではなく、1日の中には日記やWii Fit、ランニング、前日録画した映画やアニメを消化……など、人間ってそこまで可能なの?と思うようなルーティン生活が綴られています。仕事生活両面において、ルーティンによっていかに生活が彩られていくかが分かります。

僕はこれを読んで自己管理に対して意識改革できました。気になった方はぜひ。

■1日3分割法/4分割法

具体的な方法についても紹介を。それが1日3分割法1日4分割法。結構基本的なルールなので簡単に紹介を。

1日3分割法は、1日を「午前中」「午後の定時内」「定時後」の3つに分けます。1日を3日分に使う、お得な時間の使い方です。さらに時間ごとに使い方のおすすめがあります。
「午前中」は、企画、計画、アイデア出し、現状打破のヒント探し、など頭を使う仕事。
「午後の定時内」は、体力仕事です。繰り返しが多いオペレーション的な仕事など。
「定時後」は自分の意思で残業するもよし、自分のために時間を使うもよしです。大切なのは、午後の定時内と定時後で頭を切り替えることと、自分の意思で決めること。

1日4分割法は上記に「早朝1時間」を追加します。朝型の人にオススメです。

「時間管理をしたいけど、いきなり何をしたらいいか分からない…」という人は、まず1日を分けることから始めるのはいかがでしょうか。

■忍耐力という副産物が付いてくる

仕事や生活という面において時間管理をしルーティン化することで、時間の効率化や継続する力がつく以外にも、忍耐力がつきます

始めから早起きの朝型人間だった人はおそらくいないでしょう。どこかのタイミングで自分の生活習慣を変えるために早起きする、など「ルーティン化するために耐えねばならないライン」があったのだと思います。この場合で言えば眠いけど起きるってことですね。

誰でも簡単に「始められる」ものではありますが、誰でも「続けられる」ものではないというわけです。最後は本人次第。

■ルーティンは自分への実験

先ほど紹介したブックデザイナー井上新八さんについてのnoteにも記載されているのですが、ルーティンは実験でいいのです。自分に合うものを見つけるまで実験し続ければいいのです。忍耐が大切だと書きましたが、自分に合わないという感覚があったらルーティンは再構築していくことも大切です。最終的には自分が続けられるものにしなくてはいけません。ルーティンのボリュームは後からアップデートしていけばいいのです。

■まとめ

■ルーティンは世界的に有名なスポーツ選手だけでなく、ビジネスの成功者もやっている
■行動の習慣化は集中力が上がる・自信もつく
■最強のルーティンをしている人物がいる
■1日3分割法/4分割法を使ってみる
■忍耐力という副産物
■あくまで実験としてルーティンを設定して適宜自分の合うものに変える

自分の習慣というのは、いつでも作り始めることができます。あなたの日々を効率化していくために、今からでもルーティンの構築を始めてみてください。

Text / Edit : Soh Iwamoto

ーーー

◇30秒で簡単に作れる無料のポートフォリオサービス「foriio」を使いましょう!

最後に、これからの世界を創っていくクリエイターの皆さんにお知らせです。

「作品みせて」と言われた時、パッと自分が何を作ってきたのかを見せられたら便利だと思いませんか?

履歴書に書いた文字面では見せれないスキルをもつクリエイターが、簡単に自分の作品を投稿・管理・共有できるツールがこちらの「foriio」です!無料で100作品まで簡単に投稿して管理できちゃうforiioを使って、みなさんのクリエイターとしての日々をより快適なものにしてみませんか?

👇ポートフォリオを無料でつくる!

foriio – すべてのクリエイターにポートフォリオを
foriio(フォリオ)は、今迄のあなたの実績を簡単にまとめられる、クリエイターのポートフォリオサービスです。

ーーー

◇関連記事・関連リンク

・foriio_official twitterforiio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@foriio_official) | TwitterThe latest Tweets from foriio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@ftwitter.com