foriioアドバイスが登場しました!アドバイスが必要、またはアドバイスを提供したい場合は、ここをクリックしてください。

  1. foriio owned media
  2. foriio
  3. 営業マンの名刺はクリエイティブにすべき!

営業マンの名刺はクリエイティブにすべき!

営業マンの名刺はクリエイティブにすべき!
  1. foriio
  2. Tips

お仕事も推し事も全力投球120%💙🔫
foriioで働く27歳OLアイドル、推せるセールスこと、三村です。
毎週火・金更新のforiio insightsブログですが、今回からこちらのnoteにお引越ししました!変わらず今後もお付き合いくださいね!

さて今回の記事で注目するのは・・・そう「名刺」です!!

■インターン市川君の悩み

先日、弊社の市川がこんな相談をしてきてくれました。

「せっかくセミナーなどに参加して、色んな人とお会いする機会があるのに、僕、人見知り発動しちゃって、なかなかグイグイいけないんです…」

市川は、おしゃべりで明るい性格で、年上の方にはたくさん可愛がっていただけそうな信頼の置けるいい奴なんですが、本人も悩んでいる通り、如何せん、人見知り。自分のキャラクターを出すまで少し時間がかかってしまうタイプです。
殻を破りたいんです!という相談に対して、私と長島がアドバイスしたのはこれ。

「話すネタがないから、相手にどうやって話しかけよう…って悩んじゃうんだよ。例えばセミナーであれば、僕今日こういうことを知りたくてセミナーにきたんですが、**さんはどうしてこられたんですか?って必ず聞くって決めちゃえば楽だよ」
「自分から話しかけるのが苦手なら、話しかけてもらえるような工夫をするのはどうだろう?例えば、Twitter上で事前にこのセミナーに行きます、とか呟いておけばたまたま見た人があれ?もしかして、Twitterで見たあの人かな、、?って声かけてくれるかも!」

セミナーなどでの名刺交換会であれば「最初にきた目的を話す」「声かけられ待ち」も簡単にできそうですよね。
しかし、商談の場の第一声を「今日は売りにきました!」にするわけには行きませんし、まして「相手から声をかけられるまで待つ」わけには行きません。
ではどうするか?こんな時に使えるのが、社会人なら誰しもが持っている名刺です。

■名刺って何のために渡すのか?

名刺とは、もちろん自分のことを相手に知ってもらうためのツール
どんな会社に所属していて、その会社でどんな仕事をしているのか、役職についているのか、連絡先はどこなのか…という情報があの小さな四角の中にぎゅっとつまっています。
たくさんの情報が書かれている名刺は会話の糸口を掴むのにぴったりです。
例えば

◇いただいたお名刺を見て珍しい名字の方であれば「由緒のあるお名前なんですか?」
◇会社のロゴマークが書いてあれば「こちらがロゴマークなんですね!どういった意味が込められたものなんですか?」

という感じで、質問を相手に投げかけてそこから会話を広げていくことが可能です。
名刺交換をするということは、お互い初対面。
緊張をほぐすためのアイスブレイクのネタとして、名刺に触れるというのは非常に使いやすい話題です。

■人見知り営業マンは「ツッコミ待ち」の名刺を作れ!

しかし、こんな場合はどうでしょう。

◇相手のお名前が「山田さん」「田中さん」「佐藤さん」のようによくいらっしゃるお名前だった
◇相手の名刺に特にロゴマークなどもなく、白地に黒でお名前とご連絡先だけが書いてあるシンプルなものだった

ベテラン営業マンだったら「覚えやすいお名前の方で良かったです!営業マンなんですが、お恥ずかしながらお名前を覚えるのが苦手でして…」とか「シンプルでスタイリッシュな名刺ですね!」とサラッと言えるでしょうが、機転を利かせるのってなかなか難しいですよね…。
そこで、私がオススメしたいのが「ツッコミ待ち」な名刺を作ること!
例えば私の名刺はこんな感じ。

ツッコミ待ちポイントは2つ

弊社の名刺には共通でついているQRコードですが、こちらは読み取ると、foriio.comに飛ぶようになっています。
受け取ってくださった方の多くが「読み取るとどんなページに飛ぶんですか?」と聞いてくださいます。
またこちらから「左隅のQRコード、読み取っていただくと弊社が何やっているのか、というのが分かるページに飛べるんです」と話題を振ることもできます。

2つ目は私が手書きしている「OLアイドル」という謎のキャッチコピー。
私がなぜOLアイドルを名乗っているのか、それは私個人のnoteに話題を譲るとして、この名刺を受け取ってくださった方、全員が「あの、OLアイドルって何ですか…?」「芸能活動もされていらっしゃるんですか…?」と名刺交換の直後に聞いてくださいます。
だって、気になりますよね。
「OLアイドル」って会社で何してるやつなのか
そんな奴が所属しているforiioって何の会社なのか、どんな会社なのか。
このキャッチコピーの説明をすればそれがそのまま自己紹介となり、その後スムーズな流れで弊社のこと・弊社サービスを説明することができます。

■鉄板ネタを作れば、話すのは怖くない

元来、私は話好き・話し上手な方ではありませんが、この2つの「ツッコミ待ちポイント」のおかげで、話題に困ったり、変な沈黙が続いたりしたことがありません。

冒頭の弊社、市川の悩みに戻りますが、初対面の方と何を話すか戸惑ってしまうのは「話すネタが思いつかないから」だと思います。
ネタがないのであればこっちから作ってしまえ!という発想で、私は「OLアイドル」と名刺に書き込んでいます。
向こうから「OLアイドルってなんですか?」というツッコミが入れば、もうこっちのもの!
一通り自分のことや会社のことを話し終えた後に「**さんは、どのような業務を任されていらっしゃるんですか?」と聞けば全く不自然ではありません。

#見せてもらおうか_自分の名刺とやらを

こんなハッシュタグが少し前にTwitterで流行ったのをご存知でしょうか?
上司ニシグチさんというデザイナーの方が発信されたハッシュタグなんですが、検索すると様々な業界・職種の方の素敵な名刺がたくさん紹介されています。
もし、社内にこうしたことを管理するクリエイターがいらっしゃるようであれば、その方と一緒にアイデア出しするのも良いですね!
クリエイターの知恵を借りて営業効率が少しでもUPするなら、お借りしない手はありません。
もちろん、企業のカラー・文化によっては「いやいや、こんな派手にはできないよということもあると思います。
会社のロゴやビジョンを裏面に印刷するだけでも、十分「ツッコミ待ち」になります。
難しく考えず、自分なら名刺にどんなことが書いてあれば相手に質問を投げかけられそうか、ぜひ想像力を膨らましてみてください!

Text : Ikuko Mimura / OL idol
Edit : Soh Iwamoto

ーーー

◇関連リンク

◇foriio 
foriio – すべてのクリエイターにポートフォリオをforiio(フォリオ)は、今迄のあなたの実績を簡単にまとめられる、クリエイターのポートフォリオサービスです。新卒・転職時www.foriio.com

◇foriio official twitter
foriio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@foriio_official) | TwitterThe latest Tweets from foriio – クリエイターのためのポートフォリオプラットフォーム (@ftwitter.com