foriioアドバイスが登場しました!アドバイスが必要、またはアドバイスを提供したい場合は、ここをクリックしてください。

  1. foriio owned media
  2. foriio
  3. foriioランチ会vol.2 ~反省点と改善策のご報告~

foriioランチ会vol.2 ~反省点と改善策のご報告~

foriioランチ会vol.2 ~反省点と改善策のご報告~
  1. foriio
  2. イベント

こんにちは、foriioの長島です。本日の記事は、昨日7月18日(木)に開催した第2回となるforiioランチ会のご報告です。
…となるはずだったのですが、残念ながらこの日のランチ会は参加者【0人】となってしまいました。この日お話しようと思っていた内容は別記事にまとめ、こちらの記事では昨日すぐに行った「foriioランチ会の反省点と、今後のための改善策」についてご報告致します。

【反省1】誰に向けたテーマなのか伝わりづらかった

前回三村が設定したテーマは「スタートアップ企業での、セールスのマインドセット」。
彼女自身が持つ新規開拓営業の経験の中のエッセンスをお話するというテーマで、これはどんな方でも転用できるイメージが伝わりやすいものだったのではないかと思います。
同じく営業職の方やスタートアップの方はもちろん、クリエイターさんも「営業しないといけないけれど、迷惑にならないかな?断られないかな?」といった悩みをお持ちではないかと想像し、そういった皆さんが自身のスキルやアウトプットに対して自信を持ってアピールできるよう、マインドセットのお手伝いをさせて頂きたいという想いで設定しました。

そして今回私が設定したテーマは「クリエイターのチーム力アップ術」。
ドラマやバラエティ番組の製作プロデュースというお仕事に、現場未経験の中飛び込んで試行錯誤しながら見出した「クリエイターとチームでお仕事する際に大切にすべきポイント」についてのお話です。
これは、様々な企業でデザイナーさんやライターさんなどのクリエイターチームをまとめるマネジメント職やプロジェクトリーダーの方にも恐らく共通する内容であり、またクリエイターさん同士がチームを組む際にお互いに気にかけると良いポイントだと考えて設定したテーマではありましたが、想定していた対象の方に伝わりづらかったのではないか、と今回あらためてbosyuの文面を見て気づきました。

【反省2】テーマの粒感が大きすぎた

その“伝わりづらい”をブレイクダウンしていくと、「取り上げるテーマの粒感が大きすぎた」という二つ目の反省点に行きつきました。

これは、当日に向けてお話する内容をメモに落とし込んでいく中で、「あれ?もしかして結構広く浅くなお話になってしまうかも?」とひっかかった事で気づいたのですが、応用できるような内容をお話しようとしたことで、逆に「今の私にも関係あるかも」と感じられるだけの個別具体性を欠いたテーマサイズになっていたのかもしれません。

例えば、「クリエイターチーム立ち上げ初期に準備するべき3つのこと」ぐらいまで粒感を落とし込めていたら、どういったお話がテーマとなるのか、自分の仕事の中でどういう事に活かせるのか、よりリアリティをもって伝わっていたかもしれません。
来て頂きたい方、私の経験・情報がお役に立てそうな方へ、確実に届くように焦点を絞り込んでのテーマの粒感の設定、そしてのその表現方法を模索する必要性を再確認しました。

【反省3】応用するイメージをお伝えしきれなかった

そしてもう一つ。映画・映像業界に長くいると、「プロデューサーはどういう仕事をする人なのか」という事がとても自然に情報として入ってくるため、はっきりとした業務内容のイメージをたいだい皆持つようになります。
しかし、プロデューサーという職種は世間的に言えばちょっと特殊な(というか、従事する人口が少ない)職業であり、その言葉の意味するもの、その肩書を持つ人のリアルな業務のイメージを、世間一般にどれぐらいの人が持っているかというと、そう多くはないのかもしれません。

プロデューサーという職業が携わる業務内容のイメージがそもそも「よくわからない」のであれば、その業務内容や気づきを「自分の仕事にも活かせるかも」と受け止めてもらえる可能性はもっと低くなるのは仕方のない事。
そこは「営業」という、誰もが比較的具体的なイメージをもてる職種とは異なるため、より解像度高く私自身であったり、プロデューサーという職種についての前提情報を開示する配慮が必要でした。

【反省4】告知が遅くなった

最後にこれも大きな課題点。初めてセールスメンバーだけでランチ会を開催するという事で、難しく考えすぎて前もって先々までテーマを決められていませんでした。
そのため、毎週木曜に開催することはお伝えできてはいましたが、毎回1週間前にテーマを発表する形になっており、これは皆さんのお仕事との兼ね合いを考えれば全く時間が足りていませんでした。

しかし、そもそも私たちがこのランチ会を開催するにあたり最も重要だと考えているのは「クリエイターさんやクリエイターさんとお仕事をする方々と、ざっくばらんに意見交換したり、皆が交流出来る場を作りたい」という事。
改めてそのコンセプトに立ち返ります。そして、毎週木曜のランチ会を定着させるには、まずはしっかり腰を据えてポートフォリオの使いこなし方について、一緒に試行錯誤していく事の方が大切なのではないか?と考えました。

そんな4つの反省点をもとに、次回以降のランチ会開催を改善していきます!

<改善策>

①テーマ
クリエイターの皆さんとのざっくばらんな交流の場、そしてまずはポートフォリオを皆が使いこなせるようになるためのサポートをさせて頂く場になるようテーマを設定します!
②スケジュール
事前に翌月分まで予定テーマを発表します!早速、残りの7月分と8月分のテーマを発表!

8月1日 (木)もくもく会 ※皆で集まり、それぞれのforiioページをつくって見せあおう!
8月8日 (木)制作ノート会
8月15日(木)制作ノート会 ※ポートフォリオを充実させる秘訣、制作ノートを書こう!
8月22日(木)棚卸し会
8月29日(木)棚卸し会 ※制作ノートに記載したエピソードを元に、スキルと実績の棚卸をしよう!

③告知方法
これまでのTwitter、bosyu、各メンバーのnoteなどに加え、facebookイベントなどでもお知らせ致します!
foriioアカウントは作ったけどまだ作品を投稿していない方。
一旦作品をあげてみたけど、ポートフォリオとしての見せ方を工夫してみたいという方。
これからforiioのアカウントを作ってみたいという方。
せっかくの機会ですので、皆で集まってそれぞれのforiioを作りこんでいきませんか?是非ご連絡をお待ちしております!

◆foriioランチ会vol.4 ~もくもく会~
日時:2019/08/01(木) 12時~(交流会含め約1時間~1時間半前後)
場所:東京都台東区柳橋2-1-11 barq shinso bldg 2F
問合せ先:sales@foriio.com