foriioアドバイスが登場しました!アドバイスが必要、またはアドバイスを提供したい場合は、ここをクリックしてください。

  1. foriio owned media
  2. foriio
  3. 【完全版】就職や受注に役立つ!デザインポートフォリオの作り方

【完全版】就職や受注に役立つ!デザインポートフォリオの作り方

【完全版】就職や受注に役立つ!デザインポートフォリオの作り方
  1. foriio
  2. Tips

出典:Unsplash https://unsplash.com/photos/RvPDe41lYBA

グラフィックデザイナー・ウェブデザイナーに就職・転職活動を行う際に必須と言えるのが、デザインポートフォリオです。

自分の作品を見てもらうのはもちろん、人柄や仕事への向き合い方などもデザインポートフォリオで判断されます。

本記事では、デザインポートフォリオの役割、基本的な作り方とポイント、簡単に作成できるツールなどを紹介します。

出典:Unsplash https://unsplash.com/photos/o2TRWThve_I

デザインポートフォリオとは?

デザインポートフォリオとは、自分のスキルや作品をアピールするための作品集のことです。

デザイナーにとって、デザインポートフォリオは履歴書以上に重要なアイテムです。
デザインポートフォリオには、作品の出典と制作の経緯に加えて以下の項目を書くようにしましょう。

  • どのような作品を作ってきたのか
  • どんな仕事を経験してきたのか
  • どの程度の実力を持っているか

デザインポートフォリオは自己アピールや営業に必要な物です。就職・転職活動を行う際には必ず用意しましょう。

グラフィックデザイナー・ウェブデザイナーにとってポートフォリオの役割

グラフィックデザイナー・ウェブデザイナーにとって、デザインポートフォリオの役割は、クライアント(企業)とのマッチングです。

事前にスキルや仕事の経歴が一目瞭然で分かるため、相手が求める人材であると自己アピールすることができ、ミスマッチを防げます。

また、デザインポートフォリオをインターネット上で誰でも見られる状態にすることで、持っているスキルや職歴を知ってもらうことができ、企業からスカウトが来ることもあります。

デザインポートフォリオは作品集としてではなく、仕事を受注するための営業資料の役割を果たしていると認識しておきましょう。

紙媒体・ウェブデータ両方を用意しよう

デザインポートフォリオは、紙媒体とウェブデータの両方を用意しましょう。

紙媒体は、対面でのやり取りを行う場合にオススメです。

面接や打ち合わせ相手が、複数いても全員に対して説明できます。

作品の質感を伝えたい場合も、紙媒体のデザインポートフォリオを使うと良いでしょう。

ウェブデータは、インターネット上でやり取りをする場合にオススメです。

一度デザインポートフォリオを作成しておけば、完成品データをそのまま、ブログやSNSに貼り付けることができるため、ぜひ試してみてください。

出典:Pixabay https://pixabay.com/photos/brushes-painter-work-shop-bowl-3129361/

デザインポートフォリオに載せる基本項目

デザインポートフォリオは、目次、プロフィール、スキル、自分の作品の順番で構成されます。

目次を最初に入れることで、相手が見たい情報をすぐに索引できるので必ず入れましょう。

その他の項目について、どのように記載したらいいか具体的に解説します。

プロフィール

プロフィールには基本情報を必ず記載しましょう。項目は以下の通りです。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 学歴・職歴
  • 保有資格や持っているスキル
  • 得意分野
  • 自己PR
  • 運営しているサイトやSNS
  • 将来考えるキャリア展望

履歴書に書くような基本情報に加えて、活かすことができるスキルを入れましょう。

デザイナーとしてのスキル

基本情報だけではなく、どんなスキルを活かして仕事ができるのかを伝えるようにしましょう。
自分が操作できるソフトが何かがすぐに分かるように、表や図を作成しておくと相手に伝えやすくなります。

スキルを伝える時に重要なことは「レイアウトや文章にこだわること」です。

作品の配置がずれていたら、デザイナーとしてのスキルを疑われてしまいます。細かいところまで気を抜かずに作成しましょう。

自分の作品

業界未経験や実績の少ない人の場合、最低5つ程度の作品を載せてみましょう。加えて以下の項目を記載すると、提案力や文章力、スキルが伝わりやすいデザインポートフォリオになります。

  • 自分が担当した作業(例:デザインコンセプト策定、情報設計)
  • 作品制作の目的や手段
  • 制作年月日
  • 作品のポイントやコンセプト

採用担当者は『作品のターゲットや目的』をよく見ています。

『ユーザー目線』『クライアント目線』など、さまざまな属性や立場を想像しながら制作することはクリエイターにとって必要な要素です。採用担当者がどう見るか意識して作成しましょう。

説明書き(キャプション)

それぞれの作品に端的な説明文(キャプション)を付け加えましょう。

作品の説明文は、相手が知りたいであろう情報を端的に記載します。

作品はもちろん、文章も見られていることを意識し、文の体裁や言葉遣いに気をつけて、わかりやすい文章を心掛けましょう。

デザインポートフォリオ作成時の注意点

デザインポートフォリオの作成時、以下の注意点を守りましょう。

  • 著作権
    デザインポートフォリオに掲載する作品の著作権は、企業や依頼主にある場合があります。無断で掲載するとトラブルに発展します。掲載する前に、依頼主に対して「デザインポートフォリオに記載してよいか」と伺い、許可を得ましょう。
  • 情報漏洩や秘密保持
    実績の中には、公開できない個人情報や秘密情報が含まれているケースがあります。
    事前に依頼主に許可を取っている場合は問題ありませんが、無断で掲載し、情報漏洩してしまうと、責任を問われる可能性があります。

 トラブルを未然に防ぐために、注意点を守るようにしましょう。

デザインポートフォリオ作成サービスを利用する

「自分で1からデザインポートフォリオを作るのは大変…」と感じる方もいるのではないのでしょうか。
そのような時は、デザインポートフォリオ作成ツールを利用するのがオススメです。

以下に挙げた作成ツールにて簡単に作れます。

  • foriio
  • Jimdo
  • JAYPEG
  • MATCH BOX

ツールによってフォーマットが異なります。デザインの見た目だけではなく、機能も大きく変わるため、自分の作品特性に合ったものを選んでくださいね。

出典:Pixabay https://pixabay.com/photos/coffee-pen-notebook-open-notebook-2306471/

まとめ

グラフィックデザイナー・ウェブデザイナーにとって、デザインポートフォリオは自己アピールをするのにとても重要です。

あなたにしか作れない作品・デザインポートフォリオがあれば、相手に好印象をもってもらうだけでなく、そこから新たな仕事を受注するチャンスにもつながります。

「foriio」なら30秒で簡単にあなただけのポートフォリオを作成ができます。

あなたも、デザインポートフォリオの作成に取り組みましょう!