出典:Unsplash https://unsplash.com/photos/v9FQR4tbIq8
伝えたい情報をデザインで形にするグラフィックデザイナーは、企業のプロモーションを担う重要な人材です。
しかし、何となくクリエイティブなイメージがあるものの、具体的な仕事内容を知らない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、グラフィックデザイナーに依頼できる仕事内容からクリエイターの探し方、発注の流れまでご紹介します。
信頼できるクリエイターを見分けるポイントもお届けしているので、最後まで読んで参考にしてくださいね。
グラフィックデザイナーに依頼できる仕事内容

グラフィックデザイナーは、パンフレットやポスターなど印刷物のデザインを手がける職業です。
クライアントの企画やコンセプトに基づき、伝えたいメッセージや情報を的確に届ける重要な役割を担っています。
ここでは、グラフィックデザイナーに依頼できる基本的な仕事内容を解説します。
名刺やショップカード
名刺やショップカードなどの印刷物を依頼できます。グラフィックデザイナーに依頼するメリットは、企業や店舗のロゴやコンセプトをデザインに反映してもらえる点です。
最近では、テンプレートなどを使って自分で簡単に制作できるサービスもあります。発注費用がかからないのは魅力ですが、単調なデザインが多い印象です。
オリジナリティ溢れるデザインにしたいのなら、グラフィックデザイナーに依頼するのがおすすめです。
ポスターやチラシのデザイン
集客や販売促進に効果があるポスターやチラシも依頼できます。壁や柱に貼り付けたり配布したりと、さまざまな用途で使用できます。
限られたスペースで商品やサービスの魅力をわかりやすく伝えるため、デザインやレイアウトの工夫が必要です。
また、貼り付け用のポスターやチラシの場合は、遠くから見ても目立ち、伝えたい情報が明確であることが重要です。
ロゴマークのデザイン
グラフィックデザイナーは、コーポレートロゴマークやブランドロゴマークの制作も行っています。それぞれの依頼主の特徴やコンセプト、活動内容などをデザインに反映してくれます。
ロゴマークはさまざまなシーンで使用するものなので、プロのクリエイターの力を借りて納得のいくデザインに仕上げてもらいましょう。
雑誌広告のデザイン
新商品やサービスの宣伝のために使う、雑誌広告のデザインも依頼できます。雑誌広告では、商品やサービスの魅力を最大限に消費者に伝えるデザイン性が求められます。
雑誌ごとの読者層に合わせた広告デザインにすれば、高い宣伝効果を期待できるでしょう。
パッケージのデザイン
店舗に並ぶ食品や雑貨などのパッケージデザインも、グラフィックデザイナーの仕事です。
パッケージは商品の特徴や魅力が伝わるデザインが求められます。最近では、パッケージで商品を選ぶ消費者が多い傾向にあるので、パッケージのデザインは売上につながると言っても過言ではありません。

グラフィックデザイナーの依頼先
グラフィックデザイナーにデザイン制作をお願いしたいときは、どこに依頼すればよいのでしょうか?
グラフィックデザインを発注する場合、広告代理店や制作会社に依頼する方法と、フリーランスのクリエイターに依頼する方法があります。
プロジェクトの予算やスケジュールに応じて、依頼先を決めるのがおすすめです。
ここでは、グラフィックデザイナーの依頼先について詳しく見ていきましょう。
グラフィックデザイナーの依頼先①|広告代理店や制作会社
グラフィックデザインの制作は、広告代理店や制作会社に依頼できます。
大手企業には、CMなどを手がける有名なグラフィックデザイナーや優秀なクリエイターが多く在籍しているので、成果物の出来はある程度担保されています。
その反面、多くの人がかかわってくるので、
- 制作期間が長くかかる
- 制作費用が高額になる
- 担当者によって当たり外れがある
などの点には、注意が必要です。
グラフィックデザイナーの依頼先②|フリーランスのクリエイター
フリーランスのグラフィックデザイナーに依頼する方法もあります。
対個人のため、
- スピーディーに制作に取りかかってもらえる
- 制作費用も企業に依頼するよりも安く抑えられる
- デザイナーを自由に選べる
- 直接デザイナーとやりとりできる
などのメリットがあります。
個人のグラフィックデザイナーに依頼する際は、クラウドソーシングサイトなどを利用して簡単に発注できます。プロフィールや過去の実績などをチェックして、気になるクリエイターに依頼しましょう。
グラフィックデザイナーに発注する流れ
グラフィックデザイナーに発注する流れは、企業・個人ともにほとんど同じです。
①デザイナーに依頼:広告代理店や制作会社に依頼、またはクラウドソーシングサイトなどで募集する
↓
②依頼内容を伝える:依頼の目的、デザインの方向性やコンセプト、ターゲットなどを伝える
↓
③ラフデザインの確認:すり合わせした内容をもとにラフデザインを作ってもらい、確認する
↓
④必要に応じて修正依頼:ラフデザインの段階で気になる箇所があれば、修正依頼する
↓
⑤修正内容の確認:修正済みのデザインを再度確認する
↓
⑥納品完了:最終確認を行い、問題がなければ納品完了
※上記の流れは、プロジェクトによって異なります。
事前にデザイン案を用意しておくと、クリエイターに的確なイメージを伝えられるので、方向性のミスマッチを防ぎプロジェクトを円滑に進めることができます。

信頼できるグラフィックデザイナーを見分けるポイント
プロジェクトを成功させるためには、信頼できるグラフィックデザイナーに発注することがマストです。
レスポンスが遅く、納期を守らないクリエイターだった場合、プロジェクトが遅延してしまい、ビジネスの機会損失にもなりかねません。
また、納品物が求めているレベルのデザインでない場合、修正のやりとりに時間を要し、最悪他のクリエイターを手配する手間も出てきます。
そんな事態を避けるためにも、ここでは信頼できるグラフィックデザイナーを見分けるポイントを紹介します。
ポートフォリオが掲載されているか
グラフィックデザイナーを探す際は、必ずポートフォリオの掲載があるかチェックしましょう。
ポートフォリオは、クリエイターが過去に手がけた作品などがまとめられた作品集です。ポートフォリオを見れば、
- 実績
- 得意分野
- 対応可能な業務範囲
- 案件にかけられる時間
- サービス料金
などがわかります。
実績をわかりやすくまとめているクリエイターには、優秀な人材が多い傾向にあります。過去の実績や作品の説明が詳しく書かれていれば、あらかじめレベルがわかるので安心です。
依頼するプロジェクトにマッチした実績があるか
依頼するプロジェクトにマッチした実績があるのかも、チェックポイントです。
過去に似たようなプロジェクトを手がけている場合は、信頼できるでしょう。制作過程の流れや注意すべきことなど、クリエイター側から積極的に提案をしてもらえるかもしれません。
実績豊富なグラフィックデザイナーであれば円滑にプロジェクトを進められるので、制作期間がタイトなときでも頼りになります。

まとめ【プロジェクトにマッチしたクリエイターに発注しよう】
グラフィックデザイナーに依頼できる仕事内容からクリエイターの探し方、発注の流れまでご紹介しました。
グラフィックデザイナーは、名刺やショップカード、ポスターやチラシ、ロゴマーク、雑誌広告、パッケージなどのデザインを手がけます。
- 発注費用を安く抑えたい
- リリースまで時間がない
- 直接デザイナーを選びたい
などの状況に当てはまる場合は、フリーランスのグラフィックデザイナーに依頼するのがおすすめです。
クリエイター選びで失敗しないためにも、依頼する前にポートフォリオや過去の実績を確認し、プロジェクトにマッチする人材か見極めましょう。
ビジネスマッチングサービスの「foriio Creator Match」は、国内最大級のクリエイター数を誇り、190,000を超えるポートフォリオが掲載されています。
実績豊富なクリエイターも多数登録しており、簡単に優秀なグラフィックデザイナーとつながれます。
無料でサービスを開始できるので、ぜひこの機会に登録してみてくださいね!