foriioアドバイスが登場しました!アドバイスが必要、またはアドバイスを提供したい場合は、ここをクリックしてください。

  1. foriio owned media
  2. foriio
  3. 【初心者向け】正社員におすすめの副業紹介、気分転換やスキルアップに!

【初心者向け】正社員におすすめの副業紹介、気分転換やスキルアップに!

【初心者向け】正社員におすすめの副業紹介、気分転換やスキルアップに!
  1. foriio
  2. Tips

出典:Unsplash https://pixabay.com/photos/office-secretary-business-woman-624749/

2017年に閣議決定された働き方改革の促進により国内企業における副業解禁の流れが加速し、さらに2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止により広まったテレワークが後押しになり、副業をしている人、副業をしたい人が増えています。

副業は努力した分だけ必ず見返りがあるものです。
収入が増えるだけではなく、スキルアップや気分転換、うまくいくと起業もできるようになります。
副業をするメリットは多いので、自分に合う副業を探してみましょう。

正社員で会社に勤めながら副業をするためには、どのような副業の選び方をするといいのか、選び方とおすすめの副業を6つご紹介します。

出典:O-DAN https://pixabay.com/photos/office-secretary-business-woman-624749/

副業のメリットとは?スキルアップやストレス解消に

政府が働き方改革の一環として副業を促進したことから、正社員でも隙間時間を使って副業を行う人が増えています。

ランサーズ株式会社が2021年に実施した調査では、「2020年まで副業をする人の数が減少傾向にあったが、2020年の708万人から2021年は812万人まで増加した」という結果が出ました。(ランサーズ株式会社:フリーランス実態調査 2021

副業が増えた理由はテレワークが広まり、通勤時間がなくなったことから時間に余裕ができたことが考えられます。

副業は収入が増えるだけではなく、スキルアップや人脈が広がるなどプラスの要素を多く与えてくれるものです。
具体的にどのようなプラス要素があるのか、副業を行う4つのメリットをご紹介します。

副業のメリット1:収入が増えて生活が豊かになる

もっとも分かりやすい大きなメリットは、収入が増えて生活が豊かになることです。
生活の安定や趣味に使える資金を増やすなどを目的に副業をはじめる人も多いでしょう。

また、万が一、勤務していた会社が倒産したり、リストラにあってしまうなどで唐突に収入0になるリスクの回避も可能です。
本業以外にも収入があることは、想像以上の安心感を与えてくれます。

副業のメリット2:会社以外の人脈が広がる

副業をすることで人脈を広げることができるのもメリットの1つです。
正社員として勤めていると、会社以外で人間関係を広げる機会になかなか恵まれません。

副業は、本業と関連しない業界・分野の方など真新しい人脈を手に入れる可能性があります。人脈が広がると毎日の生活が充実するようになります。

副業のメリット3:スキルアップや本業以外のスキルが身につく

本業で行っていることをそのまま副業にすることで、スキルを磨くことができます。

反対に、本業とは関係のない副業を行うことで、本業では得られない新しいスキルを得ることも可能でしょう。

将来的に身につけたスキルが独立の役に立つ可能性もありますし、独立しない場合も副業で得た経験を本業に活かすことでキャリアアップできるというメリットがあります。

副業のメリット4:ストレス解消になる

意外にも、副業を行うことはストレスの解消になります。
本業だけだと仕事内容に飽きてしまったり、嫌なことがあったりするとストレスが溜まってしまう一方です。

しかし、副業でいつもと異なる業務を行うことにより、気分転換になり、ストレス解消につながることもあります。

ぜひ積極的に副業を取り入れてみましょう。

出典:O-DAN https://pixabay.com/photos/laptop-computer-business-table-3317007/

自分に合う副業の探し方

いざ副業を探すと、たくさんの副業が出てきます。
自分に合う仕事をたくさんの副業から選ぶことは大変ですが、とても重要です。

なぜなら、自分に合う副業でなければ継続することができず、途中で挫折してしまう可能性が高いからです。

自分に合う副業はなにか判断するためには、どうしたらいいでしょうか?
3つの自分に合う副業の探し方をご紹介します。

副業に使える時間がどのくらいあるかで選ぶ

あなたが1日の中で副業に使うことができる時間はどのくらいあるでしょうか?
使える時間によって、できる副業は変わります。

毎日30分だけ副業をするなら、本業のスキルが役立つ副業や、単純な作業が向いています。
なぜなら、すでに身についているスキルであれば効率的に作業を行えますし、単純な作業は短時間で終えることができるからです。

多くの時間を副業に使える場合は、新しいスキルに挑戦できる作業やデザイナーやプログラマーといったクリエイティブな作業など、自分がやりたい副業を選べます。

1日の中で、自分が副業に使える時間がどのくらいあるのか、割り出してみましょう!

副業をするために必要なもので選ぶ

副業によって必要な道具は異なります。
例えばデザイナーやプログラマーであれば、パソコンは必須でしょう。
ハンドメイド制作をして販売する場合は、写真も撮れるスマホ1台あれば対応できます。

自分がいま持っている道具や、これから購入して準備できるものという点からも副業を選ぶ参考にしましょう。

副業の目的や条件で選ぶ

副業をしようと思った目的や報酬をもらう条件で選ぶ方法もあります。

例えば、副業の種類によって稼げる金額は異なるのですが、より収入を増やす目的で副業をはじめたのに、単価が安い傾向がある単純なタスク作業を行っていては収入を増やすことができません。

副業をはじめる目的が収入を増やすことの場合は、高単価な傾向のスキルが必要な副業や、徐々に単価がアップするような副業を選ぶのが望ましいでしょう。
自分が副業をはじめたいと考えた目的をあらためて見直してみましょう!

自分の強みで選ぶ

自分の長所や趣味、本業と似た職種などで副業を選ぶ方法もあります。
なぜなら、すでに自分が保持しているスキルが役立つので即戦力になるからです。

また効率的に作業を行えるので、すぐに稼げる可能性も高いでしょう。

本業と似た職種の副業を行うことで、本業へと還元してキャリアアップにもつながります。

出典:Unsplash https://unsplash.com/photos/I3adKpDNAjM

正社員におすすめの副業を6つ紹介

副業には様々な種類があります。
警備員や清掃といった肉体労働系の副業、株式投資やFXといった投資系の副業、パソコンを使ったネット系の副業などありますが、正社員で朝や帰宅後、休日に副業を行うには在宅でできるネット系の副業がおすすめです。

在宅で特別なスキルが不要でいますぐ始められる副業と、自分のスキルを活かせる副業に分けて6つご紹介します。

特別なスキルは不要で今すぐ始められる3つの副業

スキルや経験がなくても在宅ではじめられる、おすすめの副業は以下の3つです。

  • ライター
  • 文字起こし
  • データ入力

とくにスキルが求められないおすすめの仕事はデータ入力や文字起こしです。
データ入力とは、エクセルへのデータ入力や資料作成、Webサイトの情報などを入力する仕事です。

音声データからの文字起こしの仕事は、文章を整えたり、要約作業が発生したりすると単価が高くなりますが、基本的に経験問わず簡単な作業が多いぶん、単価は安めとなります。

ライターは文章を書くスキルを求められますが、最初のハードルは低い仕事です。

少しでも収入を得たい人や副業の時間をあまり取れない人におすすめです。

自分のスキルを活かせる3つの副業

持っているスキルを活かして在宅ではじめられる副業は、以下の3つです。

  • WEBデザイナー
  • プログラマー
  • グラフィックデザイナー

本業では得られない新しいスキルを得たい人にもおすすめです。
最初に勉強することが多くて大変ですが、今後の需要が高まる職種といわれています。

経済産業省によると、2018年時点でIT人材は約20万人以上不足しています。
2025年にはIT人材は36万人不足すると試算されているので、今後プログラマーをはじめIT人材の需要は高まるでしょう。
(経済産業省:IT人材需給に関する調査

スキルが必要な副業は、基本的に高収入です。
習得したスキルで起業にもつながる可能性もあります。

効率よく稼ぎたいと考えている人や、スキルアップを狙いたい人、将来は独立して起業したい人はぜひこの副業に挑戦してみてください。

出典:Unsplash https://unsplash.com/photos/q10VITrVYUM

まとめ

副業が推奨されはじめた現代で、副業をするメリットや選び方を紹介しました。

副業は収入が増えるだけがメリットではありません。
いつもと異なる業務を行うことにより気分転換ができたり、副業で得たスキルを本業に役立てたり、人脈を広げて他のスキルを身につけることで起業できたりすることもあります。

自分の目的や条件に合った副業に挑戦してみましょう。

クリエイターのポートフォリオが集まるforiioに登録すると仕事の紹介を受けることもできます。

ポートフォリオとは、いわゆる「作品集」のことです。
実績や力量を評価してもらうための作品集を簡単に作ることができるので、ぜひ利用してみてください。